春のお彼岸・秋のお彼岸
お彼岸はいつ?
2025年春のお彼岸
お彼岸期間 | 3月17日(月)~3月23日(日) |
彼岸入り | 3月17日(月) |
彼岸日(春分の日) | 3月20日(木) |
彼岸明け | 3月23日(日) |
2024年の秋のお彼岸
お彼岸期間 | 9月19日(木)~9月25日(水) |
彼岸入り | 9月19日(木) |
彼岸日(秋分の日) | 9月22日(日) |
彼岸明け | 9月25(水) |
お彼岸とは
年に年に2回、春と秋にお彼岸がやってきます。
お彼岸には、お仏壇や仏具、お墓をいつも以上に時間を掛け丁寧に清めましょう。
あわせて、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えお参りをしましょう。
家族そろってお仏壇やお墓にお参りする事により、ご先祖様や家族の事を考えるきっかけとなるのも、お彼岸の大切な意味なのかもしれませんね。
お彼岸の時期
春分の日・秋分の日を挟んだ前後3日間、計7日間をお彼岸といいます。
お彼岸の最初の日を「彼岸の入り」
春分の日・秋分の日を「お中日」
お彼岸の最終日は「彼岸の明け」
と呼びます。
お彼岸には何をするの?
実は、特にこれを必ずしなければいけないと、決まっているわけではありません。
ご家族で日頃の感謝をご先祖様に伝え、感謝をする日として、
ご先祖様をうやまい、家族の絆を深める日として、
いつもより丁寧にお仏壇やお墓にお参りをしてはいかがでしょうか?
最近では手作りするご家庭は減ってきているかと思いますが「ぼたもち」「おはぎ」を作り、ご先祖様にお供えをしたり、家族そろって食べたりこれもお彼岸ならでは行事ではないでしょうか。
ちなみに、「ぼたもち」「おはぎ」はどちらも同じもの。
春のお彼岸では「ぼたもち」、秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ばれます。
これは、春と秋、それぞれの時期のお花にちなんで呼び名が変わったといわれています。
春の時期のお花である「牡丹(ぼたん)」にちなんで春のお彼岸では「ぼたもち」と呼び、
秋の時期のお花である「萩(はぎ)」にちなんで秋のお彼岸では「おはぎ」と呼ぶ、
そんな説があるそうです。
日本人の風習の中には、このように様々な場面でお花が登場してきます。
春と秋、1年の中でも過ごしやすい季節です。
季節のお花をご先祖様にお供えしてみましょう。
どうしてもお彼岸の時期に帰省できず、お仏壇やお墓にお参りができない場合は、感謝の気持ちをお供物に添えてお供えてみてはいかがでしょうか。